「千と千尋の神隠しのモデルになっている」と聞くと「台湾の九份」が有名ですが、日本の温泉旅館の群馬県・山形県・長野県も千と千尋の神隠しのモデルになっていることを知っていたでしょうか。
今回は噂になっている千と千尋の神隠しのモデル地である、台湾と日本の温泉旅館(群馬・山形・長野)がどのような場所で、本当にモデル地なのかを調べていきたいと思います。
- 台湾の九份という場所を紹介
- 台湾の九份が本当にモデル地なのか検証
- 日本の温泉旅館(群馬・山形・長野)について調べ、本当にモデル地下検証
- 他にもモデル地がないか、簡単に紹介
今回の記事を読んだらぜひ映画をもう一度見て、実際に千と千尋の神隠しのモデル地に行って自分で検証してみてくださいね!
千と千尋の神隠しのモデルはどこ?【台湾偏】
「千と千尋の神隠し」の油屋のモデル
『九份』Place:台湾 pic.twitter.com/pHrcOXSLpS
— 世界の絶景 (@sizennaa) July 21, 2020
千と千尋の神隠しのモデル地で有名な場所である台湾の九份について、まず説明します。
モデル候補①台湾の九份(きゅうふん)
台湾の九份と言いますと屋台が並ぶ、華やかな街並みを想像する人が多いと思います。
実際に現在の九份は、屋台が並ぶ華やかな街並みになっていますしね。
しかし昔は静かな町で、人々が集まったのは19世紀半ばから20世紀頃だったそうです。
九份と言えば赤い提灯が灯る街並みを見るのを楽しみにしている人が多いことと思います。
お昼ごろには、当然ながら提灯は灯っておらず「お茶屋さん」が並び静かな街並みになっているそうです。
赤い提灯が灯る時間帯は台湾の時間帯で17時ごろになりますので、気になった方は17時頃に見に行ってくださいね。
台湾の九份はモデルにされていない?
そんな九份ですが本当に「千と千尋の神隠し」のモデル地なのでしょうか。
「テレビなどで、紹介しているのだからモデル地なんでしょ!」と思っている方が多いことと思いますが、実はモデル地ではなく似ているだけの話なのです。
スタジオジブリからの公式資料の中には、九份を示した物は一切なかったそうで、スタジオジブリスタッフらの製作者スタッフ達も「九份」に関するスケッチなどは行っていなかったそうです。
てっきりモデル地と思っていた方にとっては、驚きですよね。
モデル地でないにせよ、素敵な街並みですので是非見に行ってみてくださいね!
千と千尋の神隠しのモデルはどこ?【日本の群馬・長野・山形の温泉旅館偏】
明日は千と千尋の神隠し観に行く ✧︎*。 pic.twitter.com/Xwnwm2FApf
— ゆ き (@d_ruma93) August 1, 2020
「それではどこが、モデル地なの?」と思っている方が多いことと思います。
日本の温泉旅館(群馬・長野・山形)をご紹介した後に、モデル地なのか検証していきたいと思います。
モデル候補②群馬県の積善館(せきぜんかん)
千と千尋の神隠しのモデルとなった群馬県の四万温泉まじで行ってみたい pic.twitter.com/deOnHEaYtL
— イエス・キリスト (@yeskiri) August 4, 2020
群馬県にある「積善館」とい温泉旅館ががあります。
積善館は古くからある温泉旅館として有名な木造湯宿建築として伝えられ、群馬県の重要文化財にも指定されているほどだそうです。
そんな積善館が千と千尋の神隠しの「油屋」のモデルになっている、という噂がありました。
確かに橋の掛かっている感じや古い建物の感じなどが、千と千尋の世界観に似ていますよね。
しかし町興しのためにジブリの曲を流すなど「千と千尋の神隠し」を宣伝でいているようですけども、群馬県の積善館はモデル地ではないそうです。
モデル地ではありませんが、素敵な温泉旅館ですので訪ねてみてはいかがでしょうか。
モデル候補③長野県の金具屋(かなぐや)
『千と千尋の神隠し』のモデルになったといわれる長野県渋温泉にある「金具屋」が美しすぎる… 約260年の歴史を持つ老舗旅館なだけあり外観も内装もレトロたっぷり、まるで昭和初期にタイムスリップしたかのよう。登録有形文化財に宿泊できる貴重な場所。幻想的な空間で、時間を忘れてゆっくりしたい… pic.twitter.com/QfqGWDowBZ
— YO 〰︎ 憧れのホテル (@hotel_yohaku) May 25, 2020
日本で千と千尋の神隠しのモデル地で、有名な場所は「長野県の金具屋」という温泉旅館にもあります。
金具屋さんも歴史を持つ温泉旅館になり、260年もの歴史があるというのです。
千と千尋の神隠しのモデル地として、噂されているのは木造4階建ての「斉月楼(さいげつろう)」とういう宿泊棟になります。
確かにこの造りは、千と千尋の神隠しの「油屋」にどことなく似ている気がします。
しかしながらこちらの「長野県の金具屋」も、モデル地ではないのです。
伝統の温泉旅館であり、何やらツアーのようなものもあるようなので興味のある方は是非調べて行ってみてください。
モデル候補④山形県の銀山温泉(ぎんざんおんせん)
銀山温泉@山形県尾花沢市
週末は念願の銀山温泉へ。千と千尋の神隠しのモデルの一つと言われ、まるで昔にタイムスリップしたかの様な感覚✨流石にこれらの旅館には宿泊出来ませんでしたが、次回こそは pic.twitter.com/NDcsPkMi06
— RamenHolic(らーほり) (@HolicRamen) April 20, 2019
さて最後の噂になっているモデル地は「山形県の銀山温泉」になります。
山形県の銀山温泉地は、千と千尋の神隠しのモデル地としても有名ですが「となりのトトロ」の木があることでも有名な地なのです。
レトロな街並みや赤い橋の向こう側に、木造建築の温泉旅館がある感じがどことなく「千と千尋の神隠し」に似ていますよね。
そんな「山形県の銀山温泉」は千と千尋の神隠しのモデル地なのでしょうか。
残念ながら、「山形県の銀山温泉」もモデル地ではないのです。
その他の「千と千尋の神隠し」のモデル地
都道府県 | 旅館名 |
栃木県 | 鬼怒川「あさや」 |
東京都・武蔵小金井 | 武居三省堂 |
新潟県・佐渡市 | 力屋観光汽船 |
東京都の武蔵小金井にある「武居三省堂」は、釜爺の作業場のモデル地として有名です。
この「武居三省堂」は、唯一スタジオジブリが公式で「千と千尋の神隠しのモデル地である」といっているそうですよ。
千と千尋のモデルになった日本の温泉旅館はどこ?
では「どこがモデル地になったんだ?」と、不思議に思った方も多いのではないでしょうか。
結論から言ってしまえば「モデル地にした温泉旅館は存在しない」ということです。
2016年にスタジオジブリとして公式で、モデル地については「特定にした温泉旅館のモデル地はない」と明言していたそうなので確かと思います。
しかし「特定の」ということは、いくつかの温泉旅館などを参考にしてイメージを膨らまし生まれた世界観であると考えられるわけです。
つまり上記で紹介したモデル地もデザインの参考になった可能性が、あるということになります。
今回紹介した台湾の九份や日本の温泉旅館は、残念ながらモデル地ではありませんでしたが、似ている地として遊びに行くだけでも楽しいのではないでしょうか。
しかしながら唯一、東京都の武蔵小金井にある「武居三省堂」はモデル地として認められていますので、遊びに行ってみてください。
まとめ
『千と千尋の神隠し』が中国で公開された時のポスター、日本のやつより好きかも… pic.twitter.com/IDP7N1WqLO
— ひぴた♕ (@KGhipita0526) August 5, 2020
残念ながら今回紹介した「千と千尋の神隠し」の噂になっている台湾や日本の温泉旅館(群馬・長野・山梨)は、モデル地ではありませんでしたね。
しかしどこも古い感じがあり、伝統があり、落ち着きのある建物・街並みだとは思いませんか。
千と千尋の神隠しのモデル地としていくのではなく、千と千尋の神隠しの似ている場所として雰囲気を味わうのも面白いと思います。
また唯一、東京都の武蔵小金井にある「武居三省堂」はモデル地として認められています。
釜爺の作業部屋のモデル地ですが、興味があれば遊びに行ってみてくださいね。
- 台湾の九份→モデル地ではない
- 群馬県の積善館→モデル地ではない
- 長野県の金具屋→モデル地ではない
- 山形県の銀山温泉→モデル地ではない
- 東京都の武蔵小金井にある「武居三省堂」→モデル地である
- 「特定の温泉旅館のモデル地は存在しない」とスタジオジブリより名言があった
- 参考にしているモデル地は、あると考えられる